ぴんくりんく…って?


「ぴんくりんく」について
関西・京阪神におけるピンク映画上映案内を中心にした[R18+]映画情報のフリーペーパーです。
上映劇場の1ヶ月先までの番組予定や、新作・名作の作品紹介など、関西でピンク映画を観るための必須の情報誌です。
1999年創刊。2023年8月現在、通巻293号。紙媒体のピンク映画情報誌としては通巻発行号数ギネス記録更新中。

毎月・月末発行で、京阪神のアート系シアターやピンク映画上映館などを中心に絶賛配布中!
本誌は下記の設置場所から無料でお持ち帰りいただけます。

「ぴんくりんく」配布場所のご案内
<大阪>
テアトル梅田/PLANETstudyo+1
第七藝術劇場・シアターセブン/シネ・ヌーヴォ/シネマート心斎橋
Loft PlusOne West (ロフト プラスワン ウエスト:日本橋)
MoMoBooks(モモブックス:九条)
BAR 際 KIWA(梅田)/ みたび(梅田・ダイニングバー)/ 風まかせ(十三・居酒屋)
はっち(フリーペーパー・フリーマガジン&シェア本屋:梅田)
End Mark(エンドマーク 空堀シネマライブラリー:谷六)
8710.LOVE(バナジュードットラブ/梅田・バナナジュース)
10W gallery(北浜-不定期オープン)/gallery176(服部天神-不定期オープン)
ヘア・サロン夢屋(心斎橋)

<兵庫>
シネ・リーブル神戸/Cinema KOBE/神戸映画資料館(新長田) /元町映画館
古本レトロ倶楽部(元町)/ちんき堂(元町・古書)

<京都>
みなみ会館 / 京都シネマ / 出町座
jazz in ろくでなし(四条木屋町・カフェバー)/green & garden(京都市中京区・アート スペース) 
さんと理髪店 (京都市南区 吉祥院石原)

<名古屋>
Theater Cafeシアターカフェ

<岡山>
映画の冒険(シネショップ) 

<東京>
ラピュタ阿佐ヶ谷  
ユーロスペース・映画美学校(渋谷 KINOHAUS)
国立映画アーカイブ(中央区 京橋)
ネオ書房@ワンダー店/ブックカフェ二十世紀(神田神保町)
タコシェ(中野ブロードウェイ)/ BERG ベルク(新宿 ビア&カフェ)

<神奈川>
横浜パラダイス会館-ART LAB OVA(アートラボ・オーバ)

<U.S.A.>
ハーヴァード大学(Harvard University)の図書館(Yenching Library)に創刊号より蔵書(閲覧のみ)


*神戸映画資料館、国立映画アーカイブ には創刊号より最新号までが収蔵されています。


「ぴんくりんく」に番組掲載しているピンク上映館(「ぴんくりんく」設置配布)

 <大阪府>日劇シネマ/新世界国際地下/上六シネマ

 <兵庫県>尼崎パレス/福原国際東映

 <京都府>京都ほんまち館/千本日活


「ぴんくりんく」バックナンバーは
 大阪/PLANETstudyo+1、 神戸/古本レトロ倶楽部(販売) にあります。

*「ぴんくりんく」バックナンバー1年分セット(各年1~12月号)販売中!
 東京/ネオ書房@ワンダー店 にて

 


 「ぴんくりんく」編集部 お問合せ  pinklink205@yahoo.co.jp

 


【 ピ ン ク 映 画 不 屈 宣 言 】

『色道四十八手 たからぶね』公開にあたって 2014年9月24日

 PGぴんくりんく:太田耕耘キ(ぴんくりんく) 林田義行(PG)


日本の成人映画が目指してきたものは、単なるエロではなく、性という観点からとらえた人間ドラマでした。

ピンク映画やロマンポルノはすぐれたスタッフ・キャストを世に送り出してきました。たとえば、『おくりびと』の滝田洋二郎も、『舞妓はレディ』の周防正行もピンク映画で監督デビューしていますし、大杉蓮のキャリアもピンク映画出演から始まっています。

私たち、関東の「PG」と関西の「ぴんくりんく」は、20年以上、観客の立場からピンク映画を応援し、情報を発信し続けてきました。

ピンク映画の始まりは1962年と言われています。そこで、2011年、私たちは協力し、「PGぴんくりんく」として「ピンク映画50周年記念作品」を企画しました。

監督をお願いしたのは、渡辺護。ピンク映画の黎明期から活躍し、職人監督として撮影所の映画に負けないすぐれた作品を作り続けてきたひとです。

私たちの依頼に渡辺監督は「わかった。やろう」と即答し、ピンク映画の新しい基準となるものを撮ると宣言しました。

しかし、準備に入った2013年11月、渡辺監督は倒れてしまいます。検査の結果、末期がんであることが判明。12月24日に亡くなりました。

この時点で私たちは「ピンク映画50周年記念作品」を製作すべきかどうか迷いました。しかし、渡辺監督の「井川が撮れ。映画を完成させろ」という遺志を尊重し、脚本を書いた井川耕一郎氏を監督に製作続行を決めました。

こうしてできあがったのが、ピンク映画ならではの奇妙なスワッピング・コメディ『色道四十八手 たからぶね』です。


現在、ピンク映画を取り巻く状況は厳しくなっています。最盛期にピンク映画は年間200本以上製作されましたが、今は40本程度です。

そのため、ピンク映画関係者からは、「50周年記念」という趣旨に対する賛同は得られても、そこから先の具体的な協力に関する話まではなかなか進みませんでした。

そこで、私たちは自主製作・自主配給でやっていくことを決意しました。しかし、それこそ、「ピンク映画50周年記念」にふさわしいのだと今は思っています。配給会社からの発注で独立プロが製作するというのが今のピンク映画ですが、その始まりにおいては、まさに自主製作・自主配給だったのですから。

また、ピンク映画界でもデジタル化が進んでいますが、私たちは35mmフィルムで撮ることを選びました。フィルムでなければ表現できない色と光の豊かさを求めたからです。


私たちの試みは反時代的に見えるかもしれません。

しかし、私たちはここから新たなピンク映画が始まるのだと考えています。

『色道四十八手 たからぶね』を何卒よろしくお願い申し上げます。
(2014年10月4日 東京・渋谷 ユーロスペース 初公開)